【IELTSライティング7.0取得者作成】タスク2 解答例

本記事では私がIELTSのライティングセクションでBand7 を取得する直前に練習で書いたエッセイを紹介します。本番は時間のプレッシャー等で下記よりも、エッセイの質は下がっていましたので、実際のBand 7のレベルはもう少し低いと思われます。(文法のミスやボディパラグラフの展開が少しいまいちでもBan7は達成可能です。)トピックはIELTS 15 General Training 15のものを利用しています。

Topic1 – Crime Novels

In many countries today, crime novels and TV crime dramas are becoming more and mor

e popular. Why do you think these books and TV shows are popular ? What is your opinion of crime fiction and TV crime dramas?

You should write at least 250 words.

Essay1: 犯罪小説

A number of crime novels and dramas have been gaining popularity among many citizens in the  global village. In my opinion, the thrilling nature of crime stories captivates readers and viewers. However, these fictional stories have detrimental effects on one’s psychology.

People are designed to pay keen attention to unpredictable circumstances. When they are reading or watching crime involving stories, they tend to envisage every possible eventuality. This imagination is extremely enticing and not replicated by other entertainments, because each optimistic or pessimistic scenario provokes a corresponding feeling. It is often the case that the vague hope of readers and viewers is instantly eradicated by an unpredictable betrayal of a character. Indeed, a recent survey discovered that popular crime fiction tends to provoke a wide range of emotions by nudging consumers to associate small incidents with signs of a happy ending or fatal consequences.

Turning to the outcomes of these fictional stories; they may unconsciously plant negative views on consumers. This is because a number of dishonest, unscrupulous actions are depicted in these stories, and consumers might perceive that these actions represent the true nature of human beings. This is particularly true for those who do not have sufficient life experiences or are inclined to have a pessimistic view on others. For example, after Squid Game gained popularity on Netflix, many school educators reported that there were spikes of violent actions among youngsters. They construed that youngsters might be susceptible to violent scenes even if they knew they were watching a fictional drama.

To summarize, crime fiction is supported by a myriad of individuals who seek emotional ups and downs. In my opinion, this is a negative development as one’s mindset could be diminished by the cruel and inhumane nature of these stories.

【和訳】

犯罪小説やドラマは、世界中の沢山の人々の間で人気を得続けています。私は犯罪小説のスリリングな性質が、読者や視聴者を釘付けにしていると思います。しかし、これらのフィクションは人々の心に悪影響をもたらします。

人間は予測不能な状況に強く注意を払うように出来ています。犯罪が絡むストーリーを読んだり、みているとき、人々は起こりうるすべての結末を想像しがちです。読者や視聴者はこの想像に浸ることに惹きつけられます。これは他のエンターテインメントで代替することは出来ません。なぜなら、一つ一つの楽観的もしくは悲観的なシナリオが、それに対応する感情を引き起すからです。読者や視聴者のわずかな希望が、登場キャラクターの予測不能な裏切りによって、瞬く間に消え去ってしまうことはよくあります。実際に、最新の調査結果によると、人気犯罪小説は、読者に、ささいな出来事をハーピーエンドや致死の結末と結び付けさせることで、読者に様々な感情を引き起させています。

これらのフィクションによる影響に目を向けると、犯罪小説は読者や視聴者に、無意識のうちに悲観的なものの見方を植え付けているかもしれません。なぜなら、これらの小説には、いくつもの不誠実で卑怯な行動が描かれており、読者は、こういった行動が人間の本性を示していると思ってしまうかもしれないからです。この傾向は、人生経験が少ない人や悲観的な思想に影響を受けやすい人に特に起こりやすいです。例えば、スクイッドゲームがネットフリックスで人気を得た後、学校教育関連者は子供たちの間で暴力行為の急増が見られたと報告しました。教育関連者は、子供たちは、たとえフィクションを見ていると知っていても、暴力シーンによる影響を受けてしまいやすいと解釈しました。

まとめると、犯罪小説は、感情の浮き沈みを求める多数の人々によって支持されています。私の意見では、これは悪い方向への変化です。なぜなぜ、人々の考え方が、残酷で非道な犯罪小説によって損なわれてしまうからです。

【語彙】

Gain popularity among — : –の間で人気を得る

In the global village : 世界中で

Captivate readers : 読み手をとりこにする

Pay keen attention to — :—に強い注意を払う

Unpredictable circumstances : 予測不能な状況

Envisage every possible eventuality : 起こりうるすべての結末を思い描く

Provoke a — feeling : –な感情を引き起こす

Vague hope : 淡い期待

Associate A with B : AをBと結び付ける

Plant negative view on — : —にネガティブな印象を植え付ける

A pessimistic view on — : —に対して悲観的な見方をする

Spikes of — : —-(の数の) 急増

Susceptible to — : —の影響を受けやすい

A myriad of : たくさんの、無数の

Topic2 – Holiday

In the future, more people will choose to go on holiday in their own country and not travel abroad on holiday.

You should write at least 250 words.

international trip

Essay2: 休日

In parallel with the development of technology, an opportunity for traveling abroad is opened for many individuals. It is my opinion that an increasing number of people will enjoy exploring foreign countries for interaction with local citizens and affordable prices.

Many people are seeking an opportunity to interact with foreign people, who may have different values and social protocols. This is because conversing with people is the most exciting and promising way of discovering foreign culture. Indeed, it is often the case that tourists are astounded to realize the gap between their perception of their destination countries and the first-hand impression of local citizens. Having encountered this phenomenon, tourists could be hugely motivated to visit other countries to validate their preconceptions. Indeed, a famous Japanese travel agency recently reported that East Asian countries are becoming more and more popular among Japanese travelers. One of the primary reasons was that Japanese travelers were impressed by the altruistic nature of local citizens, which is hard to learn through online journals.

Furthermore, traveling abroad is becoming cheaper than domestic travel for some citizens who live in expensive counties. The primary reason for this phenomenon is affordable flights by low-cost carriers. Due to the rapid advancement of technology, aircraft manufacturers have succeeded in reducing the cost of aircraft, while increasing fuel efficiency. As a result, airline companies can turn a profit with affordable ticket prices. For example, in decades past, it was common that flight tickets from Tokyo to East Asian cities cost more than one thousand dollars for a round trip. However, modern Japanese travelers can reserve a ticket to these cities for less than three hundred dollars. Considering the exorbitant cost of accommodation in Japan, an increasing number of Japanese tourists prefer traveling abroad.

To summarize, opinions are divided as to the number of foreign travelers in the future. In my opinion, it will increase due to the excitement of interacting with foreign cultures at affordable prices.

【和訳】

テクノロジーが発展すると同時に、たくさんの人に海外旅行をする機会が開かれています。これからは、現地の人々との交流や、手頃な価格での旅行を求めて、海外旅行を楽しむ人が増えていくと考えています。

価値観や社会的慣習が異なる外国人と交流する機会を求めている人は、多くなっています。なぜなら人々と会話をすることは、外国の文化を理解するうえで、最も刺激的で有望な手段だからです。実際に観光客は、特定の国に対して抱いている認識と、現地の人々と交流したときに直接感じる印象のギャップに驚くことが多いです。このような出来事を体験することは、観光客にとって、自分の先入観が現実のものであるかどうか確かめるために、他国を訪れる大きな動機づけになる可能性があります。実際に、ある有名な日本の旅行会社は、日本人観光客の間で東アジアの国々が人気を集めていることを、最近報告しました。その理由の一つは、日本人観光客が、オンライン雑誌ではなかなか知ることのできない現地の人々の利他的な性格に感銘を受けたことでした。

さらに、物価の高い国に住む一部の市民にとって、海外旅行は国内旅行よりも安上がりになりつつあります。その最大の理由として、格安航空会社があることで、空の旅を手軽にできるようになったことが挙げられます。技術の急速な進歩により、航空機メーカーは、燃費を向上させながら航空機のコストを下げることに成功しました。その結果、航空会社はチケットを手頃な価格で販売しても、利益を上げることができます。例えば、数十年前までは、東京から東アジアの都市への航空券は、往復で1,000ドル以上するのが普通でした。しかし現代の日本人は、300ドル未満で東アジアの都市への航空券を予約できます。日本での宿泊費がとんでもなく高いため、海外旅行を好む日本人観光客も増えています。

まとめると、今後の外国人観光客の数については、意見が分かれるところです。私としては、手頃な価格で外国の文化に触れられるという面白さから、今後増えていくと考えています。

【語彙】

in parallel with — : –と同時に、–に応じて

increasing number of — : ますます多くの—

seek an opportunity : 機会を探し求める

social protocol:社会的慣習

become more and more popular : ますます人気になる

One of the primary reasons is : 主な理由の一つは

altruistic nature:利他的な性質

low-cost carrier:格安航空会社

Succeed in —ing : — することに成功する

turn a profit:利益を生み出す

reserve a ticket : チケットを予約する

exorbitant cost:途方もない費用

opinions are divided as to —:—に関する意見は分けれている

 

Topic3 – Sleep

Nowadays many people complain that they have difficulties getting enough sleep. What problems can lack of sleep cause? What can be done about lack of sleep?

You should write at least 250 words.

hard working

Essay3: 睡眠

An increasing number of people are sacrificing their solid sleep hours due to their hectic lifestyles. It is my opinion that the competitive nature of society drives people to work harder, and they should be aware that health takes priority over success in their careers.

Many individuals are stuck in endless competition, where they are incessantly encouraged to aim for higher achievements. Under such circumstances, they are not content with their status and strive to overtake more privileged and talented peers. As a result, it is often the case that students keep studying overnight for better academic grades, or employees work unsocial hours to outperform their colleagues. Indeed, a recent study discovered that there is a correlation between sleeping hours and the competitive mindset. Many short sleepers recounted that they had developed these habits to maximize career success.

Turning to the solution of this prevalent social issue, individuals should be reminded that health comes first. This is because they are making their lives busier by themselves on the premise that success will make them happier. When individuals feel their school assignments or career workloads are beyond their capabilities, they should consider a less demanding career instead of sacrificing their healthy lifestyles. Indeed, a famous Japanese recruiting agency recently reported that it was not remuneration but a healthy work-life balance that had a significant impact on personal happiness. Additionally, they added that employee satisfaction levels did not change in proportion to the size and brand identity of the corporations they work for.

To summarize, excessive competition is the primary reason for a lack of sleep. To alleviate this social phenomenon, people have to be reminded that a healthy lifestyle outweighs social status in one’s well-being.

【和訳】

多忙なライフスタイルが原因で、しっかりとした睡眠時間を確保できていない人が増えています。私の考えでは、競争社会は人々にハードワークをするように駆り立てますが、キャリアでの成功よりも健康の方が重要であることを認識するべきです。

多くの人は、終わりのない競争から抜け出せず、より高い業績を目指すよう絶えず励まされています。そのような状況下では、人々は自分の地位に満足することなく、より恵まれた、才能がある同僚を追い越そうと努力します。その結果、学生はより良い成績を取るために夜通しで勉強し、従業員は同僚を上回るために時間外労働をするということがよくあります。実際に最近の研究では、睡眠時間と競争心には相関関係があることが判明しました。多くのショートスリーパーは、仕事での成功を最大限に導くために、こうした習慣を身に付けたと語っています。

このようなまん延した社会問題の解決に取り組むためには、人々は健康が第一であることを再認識する必要があります。なぜなら、人々は成功すれば幸せになれることを前提として、人生を自ら忙しいものにしているからです。学校の課題や仕事量が自分の能力を超えていると感じたら、健康的なライフスタイルを犠牲にするのではなく、より負担の少ない仕事に就くことを検討すべきです。実際に、ある有名な日本の人材紹介会社は、個人の幸福度に大きな影響を与えるのは、給料ではなく健全なワークライフバランスであると報告しました。さらに、従業員の満足度は、働いている企業の規模やブランドアイデンティティに比例して変化するものではないとのことです。

まとめると、過度な競争が睡眠不足の主な原因です。この社会現象を軽減させるために、人間の幸福において、社会的地位よりも健康的なライフスタイルが重要であることを人々は再認識しなくてはなりません。

【語彙】

hectic lifestyle :多忙なライフスタイル

A take priority over B : A はB よりも優先される

stuck in –:–にはまり込んで抜け出せない

incessantly : 絶え間なく

aim for — : —を目指す

be content with –:–に満足している

talented peers:才能のある同僚

work unsocial hours:時間外労働をする

health comes first : 健康第一

correlation between A and B:AとBの相関関係

a healthy work-life balance : 健康的なワークライフバランス

in proportion to –:–に比例して

A outweigh B –:AがBを上回る

Topic4 – mobile phone apps

In many countries, paying for things using mobile phone apps is becoming increasing common. Does this development have more advantages or more disadvantages ?

You should write at least 250 words.

mobile phone apps

 

Essay4: 携帯アプリ

It is my opinion that the widespread usage of mobile phone apps is a positive societal shift. This essay presents both benefits and drawbacks of it, but leans in favor of my initial statement.

Looking first at the case supporting finance apps, a myriad of users are satisfied with the convenient experiences in their daily lives. These apps can be used on most public transport and in shopping centers. Therefore, they no longer need to bring cash nor go to a bank for withdrawal. Furthermore, many governments are issuing fewer notes due to the declining use in everyday transactions. As a result, governments can minimize the wastage of paper when replacing old notes for new ones. For example, the Japanese government is planning to replace current notes with new ones in 2024. However, new notes will be issued in significantly smaller amounts than the previous issue, based on the prediction that modern people will not rely on notes as before.

Turning to the downsides of this development, a number of banks are issuing warning over the security of these apps. If individuals divulge their ID and password, they could be exposed to unlimited financial loss. This is because scammers could withdraw all the savings from one’s account. Indeed, an increasing number of cases have been reported, where people replied to a false e-mail requesting their ID and password. Furthermore, individuals may end up spending more than their budgets due to the convenient nature of apps. When payments are done automatically through apps, it is hard for users to realize how much they have spent in total. This is in stark contrast to cash payments, where individuals bring out a limited amount of cash, and can visually grasp how many notes and coins are left after each transaction

To summarize, although mobile phone apps entail a risk of ID hijacking and excessive expenditure, they make one’s life convenient and minimize the wastage of paper notes. Therefore, I believe the positives of these apps outweigh the negatives.

【和訳】

携帯電話アプリの使用の普及は、社会的にポジティブな変化であると私は考えます。このエッセイでは、携帯電話アプリを使用することの利点と欠点の両方を紹介しますが、最初に述べた意見を支持します。

まずは金融系アプリを支持する見解を見ていくと、日常生活の中で便利な体験をして満足している利用者がたくさんいます。金融系アプリは、ほとんどの公共交通機関やショッピングセンターで使用できます。そのため、もはや現金を持ち歩いたり、預金を引き出すために銀行に行く必要はありません。さらに、日常的な取引における現金の利用が減少しているため、紙幣の発行量を減らす政府も多くなっています。その結果、政府が旧紙幣の発行を停止して新紙幣を発行する際、紙の無駄遣いを最小限に抑えられるのです。例えば、日本政府は2024年に、現在の紙幣から新紙幣に切り替えることを計画しています。しかし、現代人は以前ほど紙幣に頼らなくなるという予測から、新紙幣の発行量はこれまでよりもかなり少なくなる見込みです。

次に、こうしたアプリの進歩における欠点を見ていくと、多くの銀行がアプリの安全性について警告しています。個人のIDとパスワードが漏れた場合、際限のない金銭的な損失にさらされる可能性があります。というのも、詐欺師が口座から預金をすべて引き出してしまう可能性があるからです。実際に、IDとパスワードを要求する偽メールに返信してしまうケースが増えていることが報告されています。また、アプリの利便性が原因で、予算以上のお金を使ってしまうこともあります。アプリで自動的に決済が行われる場合、利用者は自分が総額でいくら使ったのかを自覚しにくいです。アプリのこうした特徴は、限られた現金を持ち歩き、毎回決済をした後に紙幣や硬貨がどのくらい残っているのかを目で見て把握できる現金決済とは大きく異なります。

まとめると、携帯電話アプリはIDの乗っ取りやお金の使いすぎなどのリスクは伴うものの、生活を便利にして、紙幣の無駄遣いを最小限に抑えられます。そのため、携帯電話アプリの利点は欠点を上回ると考えています。

【語彙】

A positive societal shift : ポジティブな社会の変化

in favor of –:–に賛成して、–を支持して

be satisfied with— : —-に満足する

issue notes : 紙幣を発行する

minimize the wastage of — : —-の無駄を最小限にする

replace A for B:AをBに置き換える

issue warning over — : —-に警告を鳴らす

scammers : 詐欺者

replace A with B:BがAに取って替わる

be exposed to –:–にさらされる

in stark contrast to –:–とは全く対照的に

entail a risk:リスクを伴う

ID hijacking : ID乗っ取り

参考

IELTSのライティングについては、オンラインや出版社から様々なサンプルエッセイが提供されていますが、エッセイのトピックに適切に回答が出来れば(TASK RESPONSE) 文章構成に正解はないと感じています。サンプルエッセイを比較すると、どれが一番なのだろうと悩むと思いますが、最終的には、自分がどんなスタイルでエッセイを書きたいかというのを軸に、自分のスタイルで練習していくのが一番と思います。私はUK Plus から出版されているIELTS スペシャリストが教える総合対策のエッセイがいいなと思い、こちらのエッセイを参考にしています。( IntroductionとConclusion がすっきりとしていて、その分Body Paragraph の展開にエネルギーを割いているところが気に入っています。)

また、私がIELTSで7.0を取得した勉強法は下記記事にまとめていますので、どうやって勉強すればいいか悩んでいる方の参考になれば幸いです。

【IELTSライティング7.0取得者が語る】タスク2 英文エッセイの勉強法

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

Yon.ch
大手監査法人勤務→スイス系の資源商社→外資系金融機関勤務。スイス駐在時に英語環境で仕事をすることを難しさを痛感し、これから留学や海外駐在を目指す人に役立つ英語の学習コンテンツを作ることを決意。2022年はIELTSで7.0以上のスコアするための記事を紹介して行きます。